平賀元義
津山市観光協会
旅館お多福
旅 館 お 多 福
作州維新文庫第4回所蔵展
廣 瀬 臺 山
平茂寛朝日時代小説
大賞自称記念対談
平茂 寛氏平、竹内 佑宜氏
作州維新文庫第2回所蔵展
飯 塚 竹 斎 展
津山市観光協会
....TOP....
ご意見、ご希望....
info@musicfactor.jp
作 州 維 新 文 庫 第 3 回 所 蔵 展

幕 末 の 万 葉 調 歌 人 平 賀 元 義 遺 墨 展....
2012/5/14日(月)〜15日(火)、2日間お行われました

幕末に主に作北を流浪した歌人平賀元義は、美作地域の神職を中心に多くの門人を持ち、国学や歌学を教授していました
恋の歌を素直に詠むことから吾妹子(わぎもこ),先生と呼ばれ、生前は不遇な人生を歩みましたが、没後正岡子規により特異なる万葉調歌人として世に紹介され、一躍その名が知れるようになりました
筆跡にも特徴があり、その遺墨は現在で、も多くの人に珍重されています
今回はそれらの和歌幅や、門人たちの短冊、また平賀元義研究書籍なども多数出品公開されました

平 賀 元 義 略 歴
寛政十二年(1800)岡山藩中老池田志津摩の士、平尾新兵衛長春の子に生まれ、幼名は猪之助、のち七蔵。喜左衛門また丹介といい、直満・義元・直元・元義などと称した
号は石楯・楯之舎主人・備前処士など。学問に直接の師はなくほとんど独学にて国書を渉猟、国学を究めたが、先学賀茂真淵に私淑して万葉調の和歌を詠じた
天保三年(1832)以降、退藩して播磨・四国・山陰の各地を遍歴。その生涯は常に不遇、一生を漂治の旅の連続に終えた
作北の元義門人は神職や、村長(むらおさ)を中心として数十名がいたが、安政四年(1857)には矢吹経正らの尽力により、勝田郡飯岡に『楯之舎塾』を開設した
この年十二月には『山陽道名所考二編美作巻』を刊行、また門人の大沢深臣が『巨勢総社千首』一編・二編を刊行した
元義の本領は大いなる敬神家・勤王家にあって、それは当時としても他に比類なきもので、あった
その根底には黒住宗忠の勤王思想があるともいわれる
安政六年(1859)には『楯之舎塾』を閉鎖し、再び作州各地の門人の問を流浪、慶応元年(1865)、六十六歳にして備前国の路傍に倒れ、その一生を終えた

flv-ipod

日   時 : 平成23年5月14日(月)、15日(火)
場   所 : 旅館お多福 (津山市山下・新開地)
主   催 : 作州維新文庫

flv-ipod....スマホ用動画(画像を..tap)

平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義 平賀元義