城東むかし町
岡山県 津山市観光協会

城東むかし町ウォーク
城東むかし町

城東むかし町
城東むかし町
城東むかし町
ご意見、ご希望....
info@musicfactor.jp
津山市観光協会
....TOP....
城東むかし町
第一回 城東むかし町歴史探訪ウォーク、
2011.05.15(日)、第一回 城東むかし町歴史探訪ウォークが行われました
作州城東屋敷に集合し午前10時から約2時間の、歴史探訪ウォークです
案内は、城東まちづくり協議会の 稲垣精一さんです
flv-ipod....携帯 iPhone iPod android(2.2以上)でも視聴できます(写真をクリック)
城東むかし町
@ 苅 田 酒 造
今から約250年前から続く造り酒屋です。この家は城東の町家の中で象徴的な建物といえます。二階建ての軒が大変低く、これは前の出雲街道は参勤交代のお殿様が通った道で今の様な高い二階建ては建てられなかったのです
そして入母屋の壁が皆繋がっており一戸建てが建てられなかった為、長屋形式になっています。さらに入り口が道路に面しています。これを「平入り」と言います。二階を見て下さい‥・壁が張り出していますね。「うだつ」の一種で防火用の袖壁です
城東むかし町
A 石 敢 当
せきかんとう、またはいしがんとうと呼ばれています。辞書によれば、「災を除くため、橋・門・路上の要所などに建てた石碑」とあります
中国・朝鮮を経て日本に伝来したもので、主に九州地方に多く見られます
一説には、「石」は人名。「敢当」は向かうところ敵がないという意味とも言われるそうです
城東むかし町
B 目 出 度 町(めでたまち)
この道は以前は広かったのですが、家が建ち道がなくなりました
その後、家を一部取り除き道が復活しましたが、以前の半分ほどの幅になり、葬列が通れないことから「目出度町」と呼ばれるようになりました
城東むかし町
C 千 代 稲 荷 神 社
承平(じょうへい)4年(934)の創建と言われ、当初は鶴山八幡宮の摂社として鶴山の中腹に立地していましたが、慶長9年(1604)森忠政の津山城築城に際して、八出村に移されました、慶長13年(1608)再度、山北村に移転され、その後、寛永11年(1634)に森家2代藩主長継が城北に移し、さらに天和(てんな)3年(1683)に3代藩主長武が現在地に移されたそうです
城東むかし町
D 入 道 坂
☆刀匠の山本土佐守入道の屋敷があったからとも、見越入道の妖怪がでるからとも言われる入道坂の由来です
すぐ南側には小入道坂もあります......共に上之町の武家屋敷に通じる道です
城東むかし町
E 津田真道屋敷跡
★津田真道
津山藩の料理人の子として上之町に生まれましたが、学問が好きで、江戸へ出て箕作阮甫の元で洋学を学びました
1862〜65年には、津和野出身の西周とともにオランダのライデンに留学しました
帰国後、我が国最初の法律書を刊行し、法律のしくみを整えることに貢献しました....衆議院の初代副議長にもなつています
城東むかし町
F 植原六郎左衛門
四国小豆島が領地になったため、水練の必要を感じた津山蒲は植原六郎左衛門を松山藩に派遣し技術の習得を命じました
植原は修練の末、九世宗師伊藤祐雄から十世宗師を与えられて帰藩し津山で神伝流の教授をしました
また、江戸においても隅田川で水練道場を開き希望者に教授したので、神伝流は全国に広まりました
城東むかし町
G 川村3兄弟
★川村清−・川村多実二・川村邦三
川村3兄弟とは、川村清一博士(菌類分類学)川l村多実二博士(動物分類学・生理学・生態学)川村邦三博士(生理学)をいいます
3兄弟共に学究の分野で素晴らしい功績を残されました
生家が城東地区に残ります
城東むかし町
H 延 命 坂
延命寺(院)森家とのゆかり......
「国公の馬捨場」と言われた
城東むかし町
I 大 信 寺
城東地区は、津山城の防備のために城下の西に設けた「西寺町」に対して「東寺町」と呼ばれ、森藩の時代には津山城下34ヶ寺の内10ヶ寺が城東地区にあり、現在も7ヶ寺が残っています
大信寺は江戸時代初期の元和7年(1621)の創建としていますが、定かではありません...本堂は江戸時代後期の天保2年(1831)に建築されたものです
丹後山の山裾に建立された、大信寺・本蓮寺・千光寺・蓮光寺の参詣道として、上之町通りの北側に寺下通りが設けられました、創建当時は寺下通りの東西道しかありませんでした
城東むかし町